自分のやっていることをずっと俯瞰して考えている。
自分がYahoo!アカデミアでチームとやっていること。Talk Your Willでやっていること。軽井沢ラーニングフェスティバルでやりたかったこと。闇雲に全国ツアーを続けていること。そして本を出し、また出そうとしていること。
続けること。新しく始めること。機会があればやってみたいこと。やめること。変えること。
色々考える中で、やっぱり自分はFree, Flat, Funなコミュニティを作っていきたいよな、ということを改めて考えた。
コミュニティというキーワードを感じたので、家にあった佐渡島さんのWE ARE LONELY, BUT NOT ALONEを、今更ながら読んでみた。実に興味深かった。
そこで、よくわかった。俺は、熱狂より前に、安全・安心の場が作りたいんだな、ということと、宗教じゃない空間を作りたかったんだなと。
なんとなく、コミュニティという言葉に違和感を感じていたところがあったが、でも自分がやろうとしていることは明らかにコミュニティを作ろうとしている。これはなんなんだろうな、と思っていたんだけど、
それは、安全・安心が確保されている、宗教にならず、みんながFree, Flat Funで自立して動くコミュニティだとしたら、その違和感は全くないのだなと。
そういう、イメージがつかめた。
それは、Talk Your Willで感じた。
汐留の場に、以前プレゼンした人、今度主催する人、コメンテーターだった人、運営の人、別の場所で会った人たちがあつまってきて、この素敵な場はなんなんだろう?と考えていて、ああ、みんなこの場が好きなんだなと。
みんなが好きな場で、みんなでやりたいようにやるために、自分が音頭とって踊ることが、きっと必要だし、やりたいんだよなと。
で、自分にとってTalk Your Willの位置付けはどうかといえば、
俺には「1分で話せ」の本や、それに基づいた研修的なところがあり、元々「1分で話せ」の実践版というところから始めて、そこから発展して、それと近くて遠いところに今の「Talk Your WIll」はリンクしている。
そして、Yahoo!アカデミアもまた、同じだ。
企業内大学としてのYahoo!アカデミアがあり、そこの内容をブラッシュアップする意味も込みで、オープンにしたYahoo!アカデミアがあり、そこも、発展して、独自の部分と内部のYahoo!アカデミアとリンクした部分を持ちながら、進んでいる。
まだもやもやしているが、自分が作ろうとしている世界は、そういう、元々のオフィシャル的な要素と、そこからスピンアウトさせた要素と、その2つがリンクしながら発展していくような、行ったりきたりするような、そんなコミュニティなんだろうな。
てことで、もわもわしているけど、面白いな。
===今日はここまで考えた===